Skip to main content

8-⑧ 人生に本当の意味を与えるには

<人生に本当の意味を与えるには>

-何がベストであるかについてあらかじめ決めた見解をもつな

あなたはとの道を行こうかあの道を採ろうかとしきりに考え、際限なくいろいろと計画する。あなたは決して間違いをしでかさないと確をもちたい。これやあれやと何度も苦しげに方向転換をおとなったあげく、ついにこれをやろうと決心する。それが気に入ったように進めば、あなたは自分の賢明な決定に自分自身におめでとうという。もしうまく行かず、傷つけば、あなたは自己嫌悪に陥る。

あなたに分らない道理はこれとあれとの間に差はないということなのだ。差がでるのはあなたの反応の仕方にある。あなたが最初の結果に喜びをもって反応するのは、それがあなたに、間違ってはいなかった、正しかったという護感覚を与えてくれるからである。あなたはそのときは安全だと感じる、だが次はどうしようかと心配する。

受げ薬てなければならないのは、正しくありたいという死に物狂いの欲求である。自分が正しいか間違っているかを心配することなく、結果がどうなるかを懸念することなく、なにごとによらずあなたのやることをすれば、それは達成されるのだ。スーパーマインドから生きるときは、あなたは自分が正しいか間違っているかを心配しない、だから不安や焦燥はない。

形勢を一変させるのは、われわれにとって何がベストかについてあらかじめ決めた見解はもたずに、トータルにあなたの人生へかかわるときである。こうした、全身全霊で生へかかわっている生き方のなかには、エゴの興奮はなくエゴの苦痛もない。ただ一途にリアリティのみがそこに展開していく、それは至高の境地である。

しかし、もし生をよく見ない人が、彼に警告を与える"残しに対し、ただそれらにもっとづいていくだけならば、そしてそれらを調べるならば、それらにとってもまた彼が幻にすぎず、リアリティではないのだ、と悟るであろう。(レオ・トルストイ)

あなたがその内的世界から生きるとき、外部世界のどんな状況もあなたを願わせることができない。どの候補者へ投票するか、あなたの経歴はどうか、結婚するかしないかなどすべては立ちどころに答がでてくる。アルコールをとるかとらないか、給仕にいくらチップをやるか、正しい服装は何かなどの問題、あるいはまた官をどう扱うか、カロリーはどうするか、アンバランスな人々をどうするかなど、すべて即座の解答のでない問題は、あなたにはあり得ない。

この世界に生きることは望みながらも、その混乱にはいささかもかかわりたくないとする多くの現代人にとって、古代ギリシャの神思想家ヘラクレイトス(前五三五?〜四七五)は一つの生き方を示している。

王家の生れであるヘラクレイトスは生国エフェソスの人々の社会的政治的葛藤のなかに抜きさしならず巻きこまれていった。多くの野心家たちの唱導する理想はすべて彼らの利己的な欲望とその達成とを隠す巧妙な仮面でしかないことを、彼は早くから見抜いた。彼は自分の内的な純潔と誠実を犠牲にすることができず、エフェソスの市を薬て田園生活の静寂を選んだ。彼はそこから、この世になにかよりよい生き方を求める人々へその霊感に富んだメッセージを送った。ヘラクレイトスは、個人の平安と社会の安定とはいずれも、人類が宇宙的知性から生きかつ考えるときにのみ可能となると宣言した。宇宙的知性を採究するある熱心な求道者はかつて私にその答えを求めてきた-

Qそれにしても現代人の生き方の騒々しさは狂いすぎていはしないでしょうか?

A 現代生活と内的な目覚めとの間に葛藤を許すことはないのです。電子計算機とテレビセットはそれ自体敵ではありません。それらは、われわれがそれらを偽りの神々とするからこそわれわれを悩ますのです。自己発見を成しとげたビジネスマンは小うるさいコンピューターの前に立っていてしかも完全に冷静で気軽にしていることができます。

Q人生の意味は何でしょう。ある日わたしはそれを発見したと感じることがあります、ですが翌日は再びがっくり気を落としてしまいます。人生に意味はあるのでしょうか?

Aどうか理解して下さい。あなたの質問は不安から発せられている、不安があなたの理解を阻んでいる。しかしそこで考えてみましょう。あなたが、条件づけられたアイディアにもとづいて、その人生に意味をもたせたいと望んでいるかぎり、人生の意味はあなたを素通りしてしまう。真実ではないアイディアにもとづいた努力は偽りの意味しか生みださない。偽りの意味は崩れてしまいます。あなたは、熱心な採究をもってすれば、あなた自身の問いに答えることができます。人生に意味を与えようと、思いつめた狂気の努力は薬てなさい。進んで、さらりと薬てなさい。そこに生じる空虚を、そのままにしなさい、そこに放置しなさい。そうすればおのずと理解がやってきます。