Skip to main content

3-⑧ いきいきとした生への招き

<いきいきとした生への招き>

-感じとる心の大切さ

古代ローマの哲学者エピクテトス(乳)の深い智は、弟子の一人、アリアノス(ご一という軍人の慧い心のおかげで今日に伝えられ、われわれも学ぶことができる。アリアノスはローマ帝国の軍司令官であり指導者であったが、彼のハートは宇宙的啓示を歓迎した。奴隷の出身であった師エピクテトスの壮大なメッセージをアリアノスは感じとり、忠実に師の言葉をノートした。エピクテトスは、愛と人生について語り、「汝が何者であるかを考えよ。そもそも人間とは・・・・・」といいながら常子に説いた。

心には、われわれが理解しなければならない奇妙な一面がある。条件づけられた心は、秘教的な知識の価値が到底分らない。秘教的な知識は、鳴りの自己にもとづいて生きている人には、たんに存在しないにひとしい。小さなこどもは、ダイヤモンドの原石よりも光る小石に惹かれる。ダイヤモンドの価値を知らないからだ。目覚めない人もこれと同じである。彼は宇宙的事実を冷笑するか無視する。彼は自分の無知に気づかない。

受容性とは、たんに秘教的なアイディアについて読むことではない。講座に出席することでも、授業の単位をとることでも、他人に教えることでもない。こうしたことを何年も続けていて、しかも彼ら自身の内部のたったひとつすら変えることのない人がたくさんいる。彼らは、行なうこと(doing)は成ること(being)と同じだという幻想に、無意識的に捉われているのである。だがそうでないことは、彼らの日常における苛立ちや神経症がこれを証明している。

受容性は、これらとはまったく異なるなにかである。それはあなたの価値観を変え、あなたの霊性を高める内的プロセスである。それは虚よりも事実を愛し始めつつある心の境地である。それはあなたが現在この瞬間の、あるがままの、あなた自身を全的に受け入れることである。それは内的な、秘かなプロセスであり、なおつけくわえれば、ほれぼれするようなある魔力である。その果実によってあなたは受容性を知るに到る。あなたは、それがあなたにすること、あなたのためにしてくれるととによって、知るに到る。

改らはまた真理を知らん、しかして真理は次らに自由を得さすべし。(ヨハネ伝八章三二節)

新約聖書は、息子の特実に出してほしいと丁重な招待状を送った王様の家話を認している。(マタイ伝二)王の下僕は国中に招請を触れて回わったが、応じた人はひとりもなかった。人々はそれぞれに言訳をした。あるものは農耕の仕事で手が放せない、別の人は商いで忙しくて、と言った。もっと恩知らずの人たちのなかには、招待をのべた王の下僕に襲いかかるものさえあった。

今日、われわれは同じ状況を見るのに遠くを眺める必要はない。生気あふるる人生への招きは、現代人にとって新約聖書の啓え話にある招請に劣らず温いものである。だが抵抗は同じように多数ある。抵抗の言訳をすとし調べてみよう、そして抵抗の実態を見通した答えを併記してみるー

しかしそれはとても難しい。

1難しいということを不可能と取ってはなりません。

わたしは既に一生を貫く情念をもっています。

1正直にいって、今振り返ってそれがあなたに何をしてくれましたか?

わたしにはどうしていいか分らないのです。

気をだしてあなたの固定観念を楽ててしまいなさい。

しかし秘教的アイディアは効果がありません。

実際にやってみなくてどうしてそんなことが分ります?

しかしこれらのアイディアはみんな愉快な日々を送るという願いに反しています。

あなたは愉快な日々を送っていますか?

わたしはもう、あまりに深い穴にはまりこんでいるのです。

どんなに苦しい状況からでも這いのぼることができます。

わたしはもう誰の助けも、何ものも、要りません。

あなたは、枕に頭をつけて独りでいるときにそう言えるのですか?

だけどどこからスタートしたらよいか分らないんです。

自分自身への無暴なまでの正直さから始めるのです。

しかし本当にまったく新しいなにかがあるのでしょうか?

-あなたは、もう薄うす感づいていないかぎりそんなことは訊きはしないでしょう。