5. 究極の事故 Ultimate Accident
自分の探究においては真正でありなさい。そのためにあらゆることをしなさい。映し出されたものの背後にある元のものを知ろうとする渇き、それがあなたを『究極の事故』に値するものにしてくれます。
千代能はサニヤスを受けようとして、尼僧(にそう)になろうとして、次から次へと僧院を訪ねた。だが偉大なマスターたちでさえ彼女を拒んだ。彼女はあまりにも美しかったからだ……。僧たちは神を、そしてあらゆることを忘れてしまうだろう。途方にくれた彼女は自分の顔を焼いた。顔じゅうに傷をつけた。そして、彼女はひとりのマスターのところに行き着いた——彼は彼女が女なのか男なのかさえ見分けることができなかった。そこで彼女は尼僧として受け容れられた。
彼女はまさに用意ができていた。その探究は真正なものだった。彼女にはその事故に値するだけの価値があった。それは働きかけて得られたものだった。彼女は三十年、四十年の間休みなく学び、瞑想した。
そして突然、ある夜……。
彼女は手にもっていた桶の、水に映っている月を見ていた。映し出されたものですら美しい。それらは絶対的な美を反映しているからだ。真の探究者は映し出されたもののなかに非常に多くのことを知った。それはあまりにも美しく、そこにはすばらしい音楽があったので、今度はその源を知りたいという欲望が湧いてきた。
歩いてゆきながら、彼女は桶の水に映っている満月を見守っていた。
突然、桶をひとつにまとめていた竹の箍(たが)が切れて、桶はばらばらになって落ちた。水が勢いよく流れ出し、月の影は消えた
——そして、千代能は光明を得た。
彼女はこの詩を書いた——
あれこれと
私は桶をひとつにまとめとおこうとしてきた
弱い竹が切れないように望みながら
突然底が抜け落ちて
もう水はない
水のなかの月もいまはない——
私の手のなかには空。
光明を得ることは事故に似ている。だが私を誤解してはいけない——私は、そのためになにもしてはいけないとは言っていない。もしあなたがそのためになにもしなければ、その事故ですら起こらないだろう。それは、そのために多くのことをやってきている者たちにしか起こらない——そして彼らがやっているそのことを抜きにしては、それはけっして起こらない。あなた方の瞑想はすべて事故の起こりやすさを、招待を創り出すためにすぎない。ただそれだけだ。
事故に、未知なるものに備えるがいい——用意を整え、待ち、受容的であるがいい。招待がなければ客はけっしてやって来ない。
NO WATER, NO MOON, pp.1-19